不動産も扱う古本屋?
よかばい堂店主はいまゼネコン勤務時代戻ったような仕事をする日々だ。もちろん古本屋を辞めたわけではない。
話の発端はいつもの通りの本の買い取りから始まる。福岡近郊の、人里離れた山の中の一軒家からお呼びがかかった。行ってみると広い敷地にこぢんまりとした自宅と大きな工房がある。本を査定し買取りを終えたあと、話していると大きな建物は木工製品を作る工房だという。
だが彼は高齢になったので仕事は辞め山を下りるという。手始めに本を売り、ゆくゆくは家と土地も処分したいらしい。価格を聞くと買えない額ではないので俄然興味がわいてきた。
木材加工を生業とするだけに、使われている建具類も彼の手作りでデザインもしゃれている。なにより、大きな工房がネット古本屋には魅力的だ。在庫の本を大量に置ける。在庫が増えれば売上も上がる。立地の悪さもネット古本屋にはほとんど問題にならない。宅配業者が集荷に来てくれる場所ならどこだって構わないのだ。
というわけで、よかばい堂の新事務所として検討したのだが、スタッフの通勤などの難問が解決せず、残念ながら見送ることにした。
いったんはあきらめたのだが、魅力的な物件だけになかなか頭から離れない。そこで自社で使えなくても貸せばいいと考えて、知り合いの不動産屋の社長に相談したところ、「その額で買えたら面白い投資物件になりそうですね」と言う。では事業用不動産として物件を再検討しよう、そう思いたち法規制を調べるため役所をまわったり、夜間の警備のコスト計算や、建築物の状態のチェックなどゼネコン時代のような仕事をしている、と相成った次第だ。
こんなことをしていると、古本屋ごときが不動産屋のまねごとをして、などと揶揄する向きもあろう。千昌夫や桑田真澄が「歌う不動産屋」「投げる不動産屋」などと言われたことを思い出す。
ここで少し立ちどまって考えてみたい。本屋の経営は現在古本・新刊をとわずに厳しい。ネット販売はコロナが多少の追い風になっているかもしれないがそれは一時的な要因だから、今まで通りの商売では先細りなので、さまざまな模索が成されている。扱う品目を古物や骨董に広げたり、不用品回収業を兼ねてみたり、古本屋の店先にカフェを併設してブックカフェにしたり、小さなイベントやギャラリーとして店舗を貸したり。古本を核として周辺分野を取り込んでいこうという試みだ。
であれば不動産というのもあながち不自然ではない。古本を売る人は、他のものも売ることが多い。たぶん引越し・卒業・転勤・家族の死など、人生の岐路に立っているからだろう。雑談するうちに、引越しする、家も売ると語りだす人は多い。だから不動産事業に広がってもおかしくはない。
実は家を売りたいという話は今回が初めてではなく、不動産業者登録をしようかと思ったことも再三だ。さいわい勤め人時代に取った宅建の資格もあるので開業も可能だ。
古本屋にもさまざまなタイプがいる。ひたすら本の知識を積み上げて行く求道者タイプの一方で、求道者ほどには本に興味も知識もないが、ビジネスとして古本を扱いそれで一部上場企業をつくったブックオフの創業者のような人もいる。
ときおり求道者タイプが後者を「ニセモノ」呼ばわりすることがある。純粋でないからダメだという原理主義者はどこにでもいるが、気にすることはない。新しいものは常に既成の基準からはみ出している。よかばい堂は新しいことを模索する店でありたい。
件の不動産は買うか否かはまだ未定だ。